
名仏シリーズ
野と民のための作仏聖 木喰上人生誕300年記念4部作
目次
江戸時代後期、日本中を巡り一千体を超える仏像を彫り続けた木喰明満上人(通称 木喰上人)。享保三年(1718年)に甲斐国八代郡古関村(現 山梨県身延町)の農家に生まれ、十四歳で江戸に出て奉公に励むも封建社会下の不平等さから二十二歳の時に出家。四十五歳で木喰戒(木の実しか口にしない厳しい修行をする僧)を受け、五十六歳になると自ら発願した日本廻国の旅に出て、各地で数多くの仏像を彫り後世に遺しました。木喰仏の像容には、凄まじいまでの制作意欲と宗教的実践を経た思いが反映され、八十歳以降に彫られた像の尊顔には微笑みが見られるようになります。九十歳に至るとその業は一層冴えわたり、後年、宗教学者の小島通生氏が名付けた「微笑仏(みしょうぶつ)」と呼ばれる数多くの傑作を生み出したのです。
「仏像は暗い蔵の前に置かれていました。
その前を通った時、私は即座に心を奪われました。
その口元に漂う微笑は私を限りなく惹きつけました。
尋常な作者ではない。
異数の宗教的体験がなくば、かかるものは刻みえない」
柳宗悦「木喰上人」 より
「仏像は暗い蔵の前に置かれていました。
その前を通った時、私は即座に心を奪われました。
その口元に漂う微笑は私を限りなく惹きつけました。
尋常な作者ではない。
異数の宗教的体験がなくば、かかるものは刻みえない」
柳宗悦「木喰上人」 より
これは、ほぼ一世紀もの間、完全に忘れ去られた存在であった木喰仏再発見の瞬間に柳氏が発した言葉です。後に日本民藝館の初代館長となり、無名の職人たちが作る日用品の美を「民藝」と称えた柳氏は一目で木喰仏に魅入られ、この運命の出会い以降、木喰の研究に明け暮れ、およそ半年で約350体の木喰仏を発見。さらに2年かけて木喰の廻国ルートをたどり調査を続けました。
2018年は木喰上人生誕三百年の節目の年。続く2019年は柳宗悦氏が木喰仏と出会って95年目となります。仏像ワールドでは民の幸せの為に生涯を捧げた偉大な作仏聖の功績を称え、3年を掛けて木喰仏の名品複製像3部作の制作しました。いずれも大変な好評を博し、更なる像の制作をとのお客様からの声にお応えし、木喰ファンの中でも人気の高い「木喰自身像」の販売が決定しました。
民の幸福のため造られた木喰仏は、皆さまの暮らしに寄り添う癒しと安らぎの仏像です。
リビングや書斎、寝室などお気に入りの場所に置いて、その素朴であたたかみを持った造形美をご堪能ください。
仏像のMORITAが総力を結集!
原型制作は仏師 藤田燿憶氏に、彩色監修は篁千礼氏に依頼。庶民に寄り添う木喰の精神にならい、藤田仏師が入魂の技で彫り上げた原型をもとに、中国屈指の木彫工房で忠実な複製品に仕上げました。 彩色は、木彫彩色の正統後継者 篁千礼氏監修のもと、姉妹ブランド「イスム」の工房が担当。最終的に藤田仏師の監修を通し、直筆の署名と落款、エディション番号が像本体に入ります。
諸国を巡り民の幸福のため仏像を彫り続けた木喰上人の思いを一人でも多くの方にお届けするため、MORITAの総力を結集。高い品質とお求めやすい価格を実現すべく生産工程を考慮し、皆さまの暮らしに寄り添う癒しと安らぎの仏像となりました。
1955年 栃木県生まれ
1970年 仏師・渡邉貞光氏に弟子入りし、5年間の修行を積む
1975年 独立
2012年「日本画府第59回公募展」初入選 「浮現観音」(奨励賞)
2013年「気付き観音」入選 。作家として高く評価される。
現在は本拠地の東京で仏像彫刻講座を開くほか、日本橋高島屋など全国の有名百貨店で個展を開催し、仏像普及のため精力的に活動する。
女子美術大学、太平洋美術研究所に在籍後、1987年、彩色木彫作家 平野富山氏に入門。その後、富山の後継者である平野千里氏のもとで20数年にわたり修行を積む。2012年に独立し篁千礼彩色研究所(埼玉県北本市)を設立。誰もが親しみやすい温かみのある作品から芸術性の高いものまで幅広い創作活動を行う。
国内初 仏像専門店
昭和43年より長年仏像を取り扱ってきた株式会社MORITAが、国内初の仏像専門店「イスム表参道店」をオープンいたしました。こちらの1Fには仏像ワールドの仏像を展示販売するギャラリーを、そして地下1階には姉妹ブランドであるイスムのインテリア仏像をご覧いただくフロアを併設しております。